第二種電気主任技術者試験へ挑戦

このブログでは、第二種電気主任技術者の資格を取得するための勉強方法や進捗を共有していきます。私自身が学んでいく過程を記録し、同じ目標を持つ皆さんと一緒に励ましあいながら頑張りたいと思います。

目次

試験概要

第二種電気主任技術者は、主に電圧17万ボルト未満の発電所や変電所, 工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格です。合格率はおおよそ20%程度です。試験科目は以下の通りです。

一次試験

次の4科目について科目別にマークシート記入による試験です。8月に実施されます。

科目名科目の内容
理 論電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測
電 力発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
機 械電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
法 規電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理

二次試験

科目名科目の内容
電力・管理発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気施設管理
機械・制御電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス

受験費用

インターネット申し込みの場合 13,800円

勉強法・スケジュール

2023年 6月から勉強開始して、2024年に合格を目指します。
今年は、一次試験の法規・電力科目はとりたいと思っています。

  • 1日2時間、週5日の勉強を目標に進めます。
  • 試験までの期間を見据え、各科目の学習スケジュールを組み立てます。
  • 過去問題を積極的に取り組み、理解度を確認しながら学習していきます。

参考書・教材紹介

以下の参考書や教材を活用して勉強を進めていきます。適宜更新していく予定です。
具体的な書籍については、ブログ記事内で紹介させていただきます。

  • 第二種電気主任技術者試験 市販のテキスト
  • 電気設備や数学等の書籍
  • 第二種電気主任技術者試験 過去問題集

進捗報告

勉強の進捗や苦労した点、分かったことなどを随時報告します。皆さんのコメントやアドバイスもお待ちしています。

その他の情報

試験情報や関連ニュース、役立つリンク等を随時更新していきます。

これから一緒に第二種電気主任技術者を目指しましょう!応援よろしくお願いします。

https://amzn.to/3rcgQlt

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次